台湾人がおすすめする台湾の朝ごはん(早餐店)を一気にご紹介します!

世界各国いろいろな朝ごはん屋さんがありますが、私は台湾の朝ごはん屋さんが一番美味しいと思っています。
台湾の朝ごはん屋さんは「早餐店(Zǎocān diàn)」と言い、昔から食べられている中華式の朝ごはんを中式早餐
サンドイッチやハンバーガーなどを提供するお店を西式早餐と呼びます。

台湾人は朝ごはんを外食で済ませることが一般的なため、街中に多くの朝ごはん屋さんがあり、
店ごとに様々な特徴があるため、毎日違うものを食べることができます。

早朝5時頃からお店がオープンしはじめ、道端に屋台がでたりするのも台湾の日常的な光景です。
急いでいるときなんかは、早餐店で朝ごはんを買って直接職場に向かったりできる為、日本のコンビニで朝ごはんを買う感覚で朝ごはん屋さんを利用します。

台湾の朝ごはんというと「お粥」というイメージがあるかもしれませんが、意外とお粥は余り食べません。
※もちろん食べる人もいます。

今回は台湾人が普段からよく食べている、おすすめの朝ごはんをご紹介していきたいと思います。
台湾旅行の際、ホテルのビュッフェもいいですが、せっかくなら今回紹介する朝ごはんを食べに出かけてみてはいかがでしょうか。

中式早餐 (中国式の朝食)

台湾の中式早餐(Zhōngshì zǎocān )は日本人がよく知っているメニューが並びます。

でも味はちょっと日本の中華料理とは違います。

台湾の気候が日本に比べても温かい為、味も少し甘めです。

台南、高雄の味は更に台北とくらべても甘くなります。

私は台湾南部の甘めの味がとても大好きです。

台湾南部に旅行に行く機会があれば、南部の早餐店にも足を運んで朝食を食べて見てほしいです。

永和豆漿大王

引用元:愛評網

永和豆漿大王(Yǒnghé dòujiāng dàwáng)は台湾のどこにでもあるチェーン店です。

注文するときに、くれぐれも、頭上のメニュー表の長さに驚かないでください。

直接カウンターに並んでいるものを手にとって会計をすれば大丈夫です。

それか、店員さんにオーダー表を頂いて、ゆっくりと何を食べるか考えるのもいいでしょう。

飯糰(台湾式おにぎり)

私が豆漿店(Dòujiāng diàn)で一番オススメのメニューがこの飯糰 (Fàntuán) です。

豆漿店Dòujiāng diàn
台湾を代表する朝食屋さん。昔ながらの台湾の朝食を食べることができる。最近では24時間営業のお店も増えてきています。

飯糰の外側はもち米で出来ており、中には卵や高菜、肉鬆(台湾名物)や油條(揚げパンのようなもの)が入ります。

台湾式ソーセージが入るときなんかもあります。

日本のおにぎりと比べるとかなりボリューム感もあり、一個でとても満足できる朝食です。

しかも、片手で持って食べられるので、忙しい朝なんかにぴったりです!

煎餃 (焼き餃子)

台湾の豆漿店で食べられる煎餃(Jiān jiǎo)は日本で食べられる焼き餃子と少し異なります。

台湾の煎餃は皮が薄く、中にはキャベツや豚肉、ニラなどが入る時もあります。

煎餃は一人前がとても安く、写真くらいの量で25元(約80円)くらいで食べることができます。

燒餅夾蔥蛋

引用元:YOYO♥♥♥愛生活

燒餅夾蔥蛋(Shāobǐng jiā cōng dàn)は中式早餐の中でも、最も伝統的なメニューです。

私が小さい頃は燒餅が嫌いでした。生地がぽろぽろしているのが。。

ですが、卵焼きを挟めるというのが分かってから、とても大好きになりました。

卵を挟むことで、この食感がとても相性よくて美味しいんです。

もし油條が好きな方は、「燒餅夾蔥蛋油條」を注文することもできます。

台湾華語・中国語講座講師の萬野も油條が好きで、よく燒餅に油條を挟んでたべていました。

私の秘密の食べ方があるので紹介していきます。

店員さんから燒餅夾蔥蛋を受け取ったら、店内に醬油糕があるので、それを燒餅にかけて食べるととても美味しいんです!

もし機会があったら、是非とも試してみてくださいね!

饅頭

豆漿店には必ずあるのが饅頭(Mántou)です。

白饅頭と黒糖饅頭がどこの豆漿店でも売られています。

お店によってはタロイモ、チョコ、ネギ入りといった特殊な味の饅頭が売られいる事もあります。

先程紹介した燒餅と同じく、中には卵焼きを挟んだり、油條を挟むこともできます。

蔥卷の場合は、師大夜市付近の永豐盛がものすごい美味しいです!

小籠湯包(小籠包)

日本でも有名な鼎泰豊以外にも、台湾の至る所で食べることのできる小籠湯包(Xiǎo lóng tāng bāo)

鼎泰豊に負けない美味しいお店がたくさんあります。

豆漿店でも小籠湯包を食べることができ、一人前80−100元(250円〜350円前後)で注文することができ。

鼎泰豊よりもかなり安く食べることができます。

萬野は一年中、小籠包を食べていたので、どうして食べ飽きないのか不思議でした。

私が思うに、日本人は本当に小籠包が大好きなんだろうなぁと。笑

豆知識:小籠包の定番の食べ方:「白酢と生姜」もしくは「黒酢と醤油と生姜」でタレを作って食べるのが定番です。

鹹豆漿 塩味の豆乳スープ

鹹豆漿(Xián dòujiāng)は小さい頃、食べる勇気がありませんでした。

ただ、大きくなってから、めっちゃくちゃ美味しい!って思うようになりました。

もしも豆乳嫌いの方はスルーしてください。笑

この料理は、スープのような感じで、少し年配の方がよく好んで食べる朝食です。

中には油條、葱、ラー油、たくあんなどが入っています。

もし気になる方は是非食べてみてくださいね。

好きな人は大好きな味です!

米漿&豆漿 ライスミルク&豆乳

引用元:ikachalife

米漿(Mǐ jiāng)と豆漿は、台湾の伝統的な朝食の中で最も大切な2つの飲み物です。

米漿が豆乳と違う点は、米漿は甘いものしかありません。

ただ、ホットとアイスと選ぶことができます。

もし、甘いのが苦手な方は、混漿(hùn jiāng)を頼むのもいいでしょう。

混漿は米漿と豆漿が半分づつ入っている飲み物です。

昔の子供達が大好きだった飲み物です。

豆漿は日本の豆乳とあまりかわりません。

ただ、各店舗の豆漿呢の作り方が違うため、店舗ごとの味の違いはあります。

もし、あなたが温かい豆漿を注文するときは、忘れずに油條も合わせて注文してください。

豆漿に入れて食べるのが、台湾の最も伝統的な朝ごはんの食べ方だからです。

台北市の人気豆漿店「阜杭豆漿 Fù háng dòujiāng」

MRT善導寺站にある豆漿店の阜杭豆漿

阜杭豆漿は台北で一番人気のお店です。

営業時間はお昼までと短く、早めにいっても行列に並ばないといけないかもしれません。

(早朝5時半開店)

阜杭豆漿の燒餅は特に有名です。

アクセスも便利なため、台北に遊びに行った際は是非足を運んでくださいね。

台南伝統の朝食

台湾南部にも独特の朝食文化があります。

台南を例にあげますと、彼らの朝食メニューは、他の地区の朝食とは全く違った朝食なのが特徴です。

そんな独特な台南の朝食の一部をご紹介していきます。

牛肉湯 牛肉スープ

牛肉湯(Niúròu tāng)は台南人の朝食で必ず食べられるメニューです。

半熟の牛肉にさっぱりとしたスープが合わさった朝食で、一日の始まりにとても最適な朝食です。

※牛肉麺のスープと牛肉湯は全くの別物です!

鹹粥 おかゆ

台南には数多くの鹹粥 Xián zhōuのお店があります。

こんな言葉があります。

「台南で飲食店がオープンしたら、どのお店も必ず美味しい」

台南は台湾でも有名なグルメの町としてしられています。

もし、ごはんを食べる所になやんだら、一番近いお店を選んで食べればOKです。

台南の殆どの鹹粥にも海鮮がはいっています。

虱目魚(Shī mù yú)や牡蠣など、台南の漁港でとられた海産物がはいっていいます。

虱目魚(Shī mù yú)
サバヒーという白身魚。ミルクフィッシュとも呼ばれており、台湾では一般的によく食べられている。

また、ここでも今までと同じように油條を追加注文して、一緒に食べることもあります。

台湾の朝食ならではの食べ方ですね。

割包 チャイニーズドッグ

いくつかの早餐店、特に台湾南部の早餐店では、割包(Gē bāo)が売られることがあります。

私も以前小学生の時、お昼ごはんに早餐店行って、まだ割包が売られていると物凄く嬉しくて買って食べていました!

めっちゃくちゃ美味しいんです!

正統な割包の中には、パクチー(もし食べられない人は、
店主に「請不要加香菜Qǐng bùyào jiā xiāngcài」といえば抜いてもらえます。」)

角煮、ピーナッツ粉、高菜が挟まれています。

外側の皮は、先程紹介した饅頭と形こそ違いますが同じものです。

もし機会があれば、躊躇せずに、手を上げて店主に「いります!」と伝えましょう。

台湾のビュッフェ

以前の記事で台湾のビュッフェに関しても綴っています!

是非合わせて読んでみてくださいね♪