【台湾式中国語講座】台湾で人気のアーティスト

語学を学ぶ上で、現地の文化を知るというのはとても大切です。
そして、毎日中国語なら中国語、英語なら英語に触れることで、少しづつ自分の中にストックされていきます。
その中で自主的に調べた単語などは記憶にも残りやすいため、楽しく学習する習慣をつけるのが語学学習には何よりも大切です。

中国語講座の生徒の皆様に、

「毎日5分でも10分でもいいので中国語に触れてください」

とお伝えしています。

今ですと高い教材をわざわざ買わなくても、YouTubeなどで簡単に触れることができるようになりました。
お金をかけずに台湾や中国のエンタメにアクセスできるようになったのは本当いい時代になりましたね。

こちらの記事でYouTubeに関しては紹介していますので、今回は台湾のミュージシャンについてご紹介していきます。

Youtuberから生きた中国語を学べるチャンネルを一挙公開します

好きなミュージシャンが見つかったら、沢山聞いて歌詞など読んで中国語を勉強してみるのも良いでしょう。

台湾の曲を沢山聞いてみよう

中国語を学ぶ上で、音楽を聞きながら覚えるというのはとても効果的です。

歌詞の内容を自分で翻訳してみたり、アーティストについて調べるうちに、中国語の勉強にもなります。

今回は台湾で人気のミュージシャンを中心に、中国語を学ばれたい方にオススメのアーティストをご紹介していきたいと思います。

五月天

先日日本武道館でも公演を行った、台湾の人気ロックバンド五月天。
台湾では国民的なアーティストです。

台湾語で歌われている曲もあるのですが、基本的には中国語で歌われています。
日本ではflumpoolやGLAYなどとライブをしたり、ドラマの主題歌を歌われたりしていたため、ご存知のかたも多いのではないでしょうか。

盧廣仲

台湾では珍しいシンガーソングライター。
かつ、ブルージーな楽曲が印象的なアーティストです。

日常の何気ないワンシーンを歌うとても素朴な歌詞が特徴です。
日本では一青窈とライブをしたりしていました。

ゆったりとしたアコースティックサウンドが好きな方はハマるのではないでしょうか。

そして何より歌詞が中国語初心者にとって優しい曲も多いのでオススメです。
そして、楽曲の背景も面白いためアーティストの事を調べるのも勉強にプラスかもしれませんね。

白安

発音が中国訛りが強いですが、台湾人の白安。
ポップでキャッチーな曲も多く女性アーティストです。

エレクトリックなサウンドが特徴で、雨のパレードなどとライブをしたりされていました。
標準的な発音とはまた違いますが、訛っている方は台湾中国含めてとても多いので、
発音を聞くという目的で聞かれてもいいかもしれませんね。

李榮浩

中国人アーティストですが、台湾でスマッシュヒットを飛ばし、

中国よりも台湾アーティストとしての地位を確率した李榮浩。

歌詞は中級者〜上級者でも、難しいと感じる単語や使い回しが多いですが、

名曲が多いため是非翻訳に挑戦してほしいアーティストです。

嚴爵

台湾の東區でご飯を食べていた時に、元カノとご飯を食べているところを目撃した嚴爵。

そんなどうでも良い情報はさておき、

とてもキャッチーで可愛らしい楽曲が多いほか、

台湾語の曲や、歌詞も簡単な曲も多いため、楽しくきけるアーティストの一人です。

前進樂團

最後に、台湾人でも中国人でもありません。

イギリス人によるバンド前進樂團。

初心者にも解りやすい歌詞、流暢な中国語で歌われる楽曲が、

見た目とのギャップに違和感を覚えますが、初学にはとてもベストな教材だと思い、

今回紹介しました。

「對不起我的中文不好」は本当によく使うフレーズなので、

楽曲と一緒に覚えてしまいましょう

台湾のミュージックシーンもとても楽しいよ

日本ではあまり馴染みはありませんが、台湾のミュージックシーンも独特でとても面白いです。
音楽好きな方は台湾のミュージシャンを漁ってみても楽しいかもしれませんね。

ライブハウスもたくさんあり、毎晩のようにライブが繰り広げられているため、生のライブを見に行くのもおすすめです。
好みのミュージシャンをみつけて、中国語学習に役立ててみて下さい。